絶対音感トレーニング、成果が見えてこないときもあるけれど、しっかり力はついているのでご安心を(^^♪
最近、年長さんのひなちゃん、絶対音感の旗のトレーニングがどうもいやらしいのです。
理由は簡単。
できないから。
このトレーニングは、ちょっとやったからといってすぐにできるようになるものではありません。
地道にコツコツ毎日続けて行って、できないわからない時間が続き、ある時突然できる、そういったものです。
そして、できたと思っても、旗の本数が増えると、前はわかっていた和音がわからなくなったり違う和音と混同したりしてしまいます。
そういったことを乗り越えて、初めて絶対音感というものがついていくのです。
それと同時に、一つのことに対して毎日コツコツと努力するという姿勢も身についていきます。
何事も、できないからといって放り出すことだけはしてほしくありません。
トレーニングをするうえで大切なこと。
それは、お母様ができたできなかった、ということに対して一喜一憂しないということ。
子供さんがいくらできないわからない、といってもお母様は何事もなかったかのようにトレーニングを続けて行ってほしいと思います。
そして分かったことに、というよりも、「今日もトレーニングできて偉かったね!」と努力したことに対して褒めてあげてください。
そして、聞き分けられるようになったら、頑張ったからできるようになった、ということをしっかり伝えてあげてください。
さて、じゃあひなちゃん、実際のところはまだ和音が聞き分けられないのか、というと全くそんなことはありません。
今和音のCdur(ハ長調)Gdur(ト長調)のⅠ度を勉強しているのですが、これは何の色かな?と聞くと、すぐに「赤!」と答えられます。
トレーニングでは聞き分けができていないように見えますが、しっかり力はついてきていますよ!
続けて頑張りましょうね♫
☆では、今日はこれにて☆
関連記事
-
-
ゆかちゃん(小学3年生)「ゆめをかなえてドラえもん」 動画
ゆかちゃん 「夢をかなえてどらえもん」 明日のコンサートで弾く曲を撮らせてもらい …
-
-
初めて和音を弾くときには鉛筆で練習すると良いよ(^^♪
今日のレッスン ピアノは・・・ 今日から5カ月目に入る6歳のひなちゃん。 絶対音 …
-
-
成長してる♬
♫ 岡山市北区 ♫ 楓ピアノ・英数個別指導教室 最近、生徒さんの成長がいちじるし …
-
-
テンション上げるために始めたトークが…
♫ 岡山市北区 ♫ 楓ピアノ・英数個別指導教室 ピアノのレッスンというのは学校が …
-
-
成績を上げる一番の方法は、本人の意識!
先月末から個別教室でのレッスンをスタートした新中1年生さん。 レッスン3回目で早 …
-
-
ピアノ練習記録ノート
いろいろなジャンルに挑戦中の大人レッスン 現在Mさんはクラッシックのほかに、コー …
-
-
できる生徒さんには、大学受験を見据えてレッスンをしています。
個別教室において、生徒さん一人ずつにそれぞれの課題を見つけて指導し …
-
-
英語の見直し、ただもういちど解きなおすだけではミスに気が付くことはできないよ。
テスト返却始まっています 中間テストも終わって、ぼちぼちテストが返却されています …
-
-
保護者の協力なくして成績は上がりません!
6年生さん英検3級1次試験合格! お昼過ぎ、6年生の保護者の方から英検3級1次の …
-
-
右・左、なかなかわかってくれない・・・、焦ってしまう、どうしたらいい?
今日は6歳の女の子ちゃんの体験レッスンでした。 まずは右手左手の歌から。 こんな …