初めて和音を弾くときには鉛筆で練習すると良いよ(^^♪
今日のレッスン
ピアノは・・・
今日から5カ月目に入る6歳のひなちゃん。
絶対音感やリズム、音符カードもしっかりと進めながら、ピアノのほうでは移調も少しづつ取り入れて、必ずしも1番の指が「ド」ではない、ということを体で覚えていってもらっています。
ハノンやバイエルといった教材だけだと、いつの間にか1番の指は「ド」を弾く、という固定観念が植え付けられてしまいます。
そうならないためにも、早い段階で他の調の曲も取り入れているような教材を使っています。
そして、指の形も一本ずつトレーニングしていき、形は丸く、肩や腕の力を抜いて弾くことが随分できるようになったところで、今は和音を弾く練習をしています。
1.3.5番の指で和音を弾くのはなかなか至難の業なのですが、基本は今までしてきた指の形と同じです。
つぶれないように丸い形で指を落とす感じで打鍵します。
この時に、こんな感じで鉛筆を挟んで弾くと感覚がつかめます。

最初はひなちゃんも力を入れて押さえつけた感じで弾いていたのですが、この鉛筆を挟んで何度か練習すると、鉛筆を外した時に、うまく形が作られて、おまけに力任せに弾くことがなくなりました。
もうあと何週か繰り返して練習していきたいと思います。
何かを習得するときは、いっぺんにできるようにさせるのではなく、少しづつを何週もかけてやっていきます。
生徒さんが負担に感じないように、自然にできるように持っていくようにしていきます。
気が付いたら言われなくてもできている、というのが理想ですね。
個別では・・・
個別の生徒さんたち、中学生チームは期末試験の最中(3年生は終わりましたが)。
中学2年生の生徒さん、毎回補講をしなければ間に合っていなかったのですが、今回は余裕がありました。
範囲が狭いということもあったのですが、日々の勉強のペースがだんだんと出来上がってきたお陰か、以前のように、同じ間違えを何度もする、ということがなくなったように思います。
勉強に対する気持ちもだいぶん変わってきたもんね~。
今日の英語の試験も、今までよりは長文も解けた気がする、とのことでした。
結果は返ってきてみないとわかりませんが(笑)
でもね、彼女の中には確かに手ごたえがあったはず。
楽しみにしているよ!
でも、もうテストが終わったら冬休み。
まだ授業はあっても教室では冬の課題に向けて動きます。
この冬は、今までの単語の総復習。
ただ単に単語を覚えるのではなく、文章の中で覚えていきます。
そこで使うテキストはこれ。

このシステム英単語は、単語だけではなく、文法や会話文も網羅されていて、高校受験にも良いと思います。
このお休みにしっかり英語力を鍛えましょう!
☆では、今日はこれにて☆
関連記事
-
-
成績が上がっても気を抜くべからず!
今朝はピアノのセミナーからスタート。 今日もパワフルな先生の元、たくさんのことを …
-
-
なつみちゃん 絶対音感トレーニング2回目
先週ミニコンサートがあって2週間ぶりのトレーニングとなりました。 お家でしっかり …
-
-
🎵そろそろですね、合唱コンクール🎵
🎵 岡山市北区 楓ピアノ教室です 🎵  …
-
-
ちさちゃん、音符カードの動画アップします(^^♪
寒い! もうお正月か‼というぐらい寒いです。 そんな寒い中、今日もみなさん元気に …
-
-
自己診断テスト、素晴らしい結果でした!
昨日は中学3年生のSちゃんの英数レッスンで嬉しい報告がありました。 なんと、自己 …
-
-
幼児さん、練習させるのが大変なんです・・・解決策は?
今日はレッスンの合間にお母様から 「練習中に指のことを言うと、『もう~好きなよう …
-
-
みんなの成長を感じられた一日でした☆彡
♫ 岡山市北区 ♫ 楓ピアノ・英数個別指導教室です レッスンが進むようになった4 …
-
-
勉強は、小さなうちからの習慣づけ。これ本当に大切。
雨の月曜日。 最近また寒くなってきて、先週末は体調を崩す生徒さんもいらっしゃいま …
-
-
ご入会ありがとうございます。
先日体験レッスンを受けてくださった方から、ご入会の連絡をいただきました。 ありが …
-
-
親子で練習するこの時間を楽しんで!
♫ 岡山市北区 ♫ 楓ピアノ・英数個別指導教室です 昨日からレッスンを始めた5歳 …
- PREV
- 6年生、英検3級受験します(^^♪
- NEXT
- この教室の生徒さん、みんなよく勉強するんです!







